健康経営宣言

FSKの最大の財産は社員です。
社員の健康こそが重要な経営課題と捉え、安全で働きやすい環境づくりに努めてまいります。
また、社員が能力を十分に発揮できるように、心身の健康とともにワークライフバランスの向上を推進し、活性化を図ってまいります。

経営の基本方針

健康経営推進体制

社長を最高責任者、総務部部長を施策企画・実行のトップとし、総務部がNSD健康管理推進室およびNSD健康保険組合と連携し、健康経営を推進してまいります。特に、NSD健康保険組合はグループ単一の健保という特性を活かし、会社と連携して積極的に社員とその家族の健康づくりを支援しています。
また、健康経営の浸透を目的に、社員からの意見を吸い上げることで、健康経営施策の円滑な実施に努めてまいります。

健康課題解決に向けた取り組み

健康経営基本方針に則り、社員の健康を守り、健全で働きやすい環境を提供するため健康保険組合とも連携し、各施策に積極的に取り組んでいます。
また、具体的な取り組みと効果の関連を明確にした「健康経営戦略マップ」を策定し、検証しながら戦略的に推進しています。







健康増進と疾病予防

  • 健康診断受診徹底
  • 人間ドック受診
    人間ドックオプション検査費用補助
    精密検査費用補助
  • 歯科検診の無料提供
  • 産業医により面接指導
  • BMI改善プログラム実施
  • 血糖トレンド見える化サービスを提供
  • ウォークラリーの実施
  • 生活習慣改善に関する動画セミナー配信
  • 禁煙外来通院および禁煙補助剤購入補助
  • 健保ポータルアプリの運用
    健診結果の閲覧/健康動画・健康情報の配信
  • フィットネスクラブ・ホットヨガスタジオの補助
  • 体育奨励補助金の支給
  • 家庭用常備薬の斡旋販売
  • 健康志向飲料自販機の設置
  • 「日本健康マスター検定」資格に報奨金制度 

メンタルヘルス対策

  • マインドフルネスの実践ツールを提供
  • ストレスチェックの受検徹底
    高ストレス者の産業医面談
  • メンタルヘルスセルフケアラーニングを提供
  • メンタルヘルスラインケア講習会を実施
  • 心身のメンテナンスのため保養所利用の費用補助

感染症予防

  • 帯状疱疹ワクチン接種の費用補助
  • 風しん抗体検査・ワクチン接種の費用補助
  • インフルエンザワクチン接種の費用補助
  • 執務室・会議室に空気清浄機を設置

育児・介護と就業の両立支援

  • 育児制度、介護制度の充実化と周知
  • 制度の説明と育児休業等取得意向を確認
  • 育児時短勤務等の制度は小学6年生まで利用可能に
  • 介護相談時は制度利用を案内
  • 積み立て有給休暇制度

長時間残業をなくし、有給休暇を取りやすい環境づくり

  • 22時以降の残業、休日出勤を禁止
  • 平均残業時間20時間未満の目標を設定
  • 有給休暇取得率75%以上の目標を設定
  • 勤怠と入退出ログの乖離を管理
  • 残業45時間以上の社員に、上長面談を実施
    必要に応じ産業医面談を実施
  • 勤務インターバルを適用
  • 有給奨励日を設定

健康経営戦略マップ

健康経営戦略マップ

パフォーマンス指標と目標

社員のパフォーマンスの向上は、「アブセンティーイズム」「プレゼンティーイズム」「ワークエンゲイジメント」を数値目標として測定を行っています。

【アブセンティーイズム】
健康問題による仕事の欠勤
【プレゼンティーイズム】
欠勤にはいたっておらず勤怠管理上は表に出てこないが、健康問題が理由で生産性が低下している状態
【ワークエンゲイジメント】
仕事に関連するポジティブで充実した心理状態

社員のパフォーマンス向上の推移

パフォーマンス指標 2022年度 2023年度 2024年度 目標
実績 測定人数
(回答率)
実績 測定人数
(回答率)
実績 測定人数
(回答率)

アブセンティーイズム

休職制度を利用している人の割合

1.0% 全社員
(100%)
2.0% 全社員
(100%)
3.5% 全社員
(100%)
1.0%

プレゼンティーイズム

東大1項目版(SPQ))による判定(※1)

12.2% 72
(71.3%)
13.0% 81
(81.8%)
14.6% 93
(94.9%)
10%

ワークエンゲイジメント

新職業性ストレス簡易調査票による判定(※2)

2.7 72
(71.3%)
2.6 81
(81.8%)
2.6 93
(94.9%)
2.8

 ※1 生産性が低下している割合
 ※2 得点は4点満点で、 得点が高いほどワークエンゲイジメントが高い状態を指す

健康関連指標と目標

定期健康診断受診率および健康関連指標の推移

  2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 目標
定期健康診断受診率 100.0% 100.0%  100.0%  100.0%  100%継続
適正体重維持者率(※1) 58.8% 59.7% 56.3% 58.1% 65.0%
BMI30以上比率 14.7% 13.9% 15.0% 15.1% 10.0%
有所見者率 41.2% 40.3% 42.5% 37.6% 30.0%
精密検査受診率 33.3% 31.6% 30.4% 43.5% 80.0%
喫煙率 36.8% 37.5% 35.8% 31.2% 20.0%
運動習慣者率(※2) 20.9% 22.2% 23.5% 25.8% 30.0%
睡眠により十分な休養が取れている人の割合 53.7% 52.8% 53.1% 50.5% 70.0%
飲酒習慣者率(※3) 11.9% 13.9% 14.8% 12.9% 10.0%

 ※1 BMIが18.5~25未満の人の割合
 ※2 1週間に2回、1回当たり30分以上の運動を実施している人の割合
 ※3 頻度が時々または毎日かつ飲酒日の1日当たりの飲酒量が清酒換算で2合以上の人の割合 

メンタルヘルス関連指標と目標

ストレスチェック受検率およびメンタルヘルス関連指標の推移

  2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 目標
ストレスチェック受検率 83.5% 84.8% 79.3% 85.2% 90.0%
高ストレス者(※1) 19.8% 23.2% 19.8% 23.5% 15.0%
メンタルヘルスセルフケア
ラーニング受講率(※2)
76.3% 90.0%
メンタルヘルスラインケア
講習会受講率(※3)
100.0% 100.0%

 ※1 職業性ストレス簡易調査票より厚生労働省の基準に準拠し算出
 ※2 全社員を対象に実施
 ※3 管理職を対象に実施 

残業、有給休暇の目標

平均月間所定外労働時間、有給休暇取得状況の推移

  2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 目標
平均月間所定外労働時間 19.8時間 21.0時間 23.5時間 21.9時間 20時間以内
平均年次有給休暇取得日数 11.0日 12.3日 12.5日 12.1日 13日以上
有給取得率 61.4% 71.1% 73.0% 70.5% 75%以上
平均勤続年数 16.9 14.6 13.7 13.0